この記事は、次の投稿の続編です。
プラモ向上委員会 ワークステーションっぽいのを自作
今回は、以前作成したプラモ作業台をバージョンアップし、12cmファンを取り付けて集塵機能を追加しました。新作業台は、上台座と下台座に分かれます。下台座に12cmUSBファンがついており、その上に不織布フィルターを被せます。さらに上台座を置き、天板にユニバーサルプレートを置きす。


ファンは下向きに風を送るように取り付けているので、ファンを回すとユニバーサルプレートの穴からエアが吸引されます。吸引力はわずかですが、ヤスリがけで舞う粉を吸い込んでくれます。

ファンは下のBIGFAN120Uが安かったので使用しました。風量は十分ですが結構うるさいです。
手元にDCコンバータがあったので5Vの電圧を3Vに落として使ってます。3Vだと静かですが、少し吸引力が落ちますので、ガッつりヤスりたい場合は5Vに繋ぎ変えたりしてます。

少々高いですが、次のスイッチ付きファンを選んだ方が良いかもしれません。3段階の回転数(H M L)+OFFの4ポジションスイッチがついています。
この作業台の主な材料はダンボールです。次の寸法に切り出して下さい。ダンボールは厚み3mmのモノを使用してください(一般的なダンボールは3mm厚だと思います)。寸法は厚みを見込んでいるので、厚みが違うと計算が合わなくなります。



寸法通り切り出してしまえば、後は木工用ボンドで張り合わせるだけです。
木工用ボンドは120gで100円の安いのを使ってます。速乾じゃないけど、手が遅いので速乾じゃない方がいい。安いのをたっぷり使いましょう。内側の角は盛れば補強になります。

作成の様子は youtubeにアップしていますので、次の動画を参考に組み立ててください。動画の最後の方で効果の検証をしていますので、参考にしていただければと思います。
コメント